膝のかさぶたを固まる前にめくってしまうヒナママです(*’▽’)
今日は新築のときに備え付けで食器棚つけてればよかったよ~という話をしてきます
結論からいうとカップボードを後付けしたらめちゃ高かった
見積もりみた瞬間、シュレッダーにかけたくなったよマジで
もう食器棚そのままでいっか、と思ったけど家事のストレスが軽減されるならまぁいいかと、えいやで交換したりました。
値段はというと「382,680円」・・・
いや端数ぐらい切れよ、と心の底でおもったけどノミの心臓をもつ私には無理だったよ、値切るとか
で、なんでこんな高いねん、という話なんだけど
カップボードを壁に固定するには下地というものが必要なんだってさ。
ビス(釘?)を壁にうちつけるのに私の家の壁は弱すぎるみたい
その結果・・
- パナソニックの食器棚ゴミ箱収納付きが40%OFF(激安!)
- 大工工事が7万5千
- 内装工事(クロス)が4万
- 電気工事が5万
その他諸経費なんちゃらで30万オーバー!!!
壁紙も張り替えんとダメだし、電気のコンセントもつくらなだし、
なんか養生?とかもめちゃしてたし、
正直言ってめちゃ疲れたよ、ほんとに。
楽しかったのは見積もりする前までさ、
リクシルとかパナソニックとかクリナップを見に行ったり
ニトリやikea、無印もいったし、
アンティークっぽいのとかアウトレットとかもみたり
妄想に妄想を膨らませて、収納術をインスタでみて
100均の収納ケースを調べたりさ。
おしゃれな白色がいいとかこだわってたけど、
色とか気にする前に金額とか調べてればよかったよ。
と愚痴ぽくなったので、話を戻しますね!
食器棚カップボードは壁付けと置き型
そもそも食器棚には2種類あります
- 壁にビスで固定させる壁付け
- 床に置くだけの置き型
キッチンメーカーが用意してる高級な食器棚は基本壁付け
インターネットや家具屋に置いてるのは置き型が多いですね
で、壁付けになると最低でも大工さんの手間がかかるので工事費がかかります
私のように下地が弱ければ木材とかクロスとか余計にかかる
(そもそもメーカー品の食器棚は高いのに)
なので「予算重視なら置き型、質重視なら壁付けになる」と思います。
で、ここからは私が失敗したなと思う点をお話しします。
私が失敗したカップボードの選び方
まず最初に私はメーカーとか家具店とかめちゃ見に行きました
で正直いうとこれが失敗でしたね
というのも工事費なんてかかると思ってないので、
自分の好みだけで食器棚を探してました
- 茶色は嫌、絶対に白色!黒色なんて論外
- シートは微妙だしヴィンテージかなー、無垢とかいいなぁ
- ガラス扉にしたいけど中が見えるのはなぁ
- 炊飯器の蒸気が気になるから家電収納セットはマスト!
- 木製よりステンレスのが長期的にみると最高
とか、正直言って楽しかったwwwww
でも工事費がかかるのを知って、最終的に妥協しまくりました
なのでせっかく買ったのにネガティブな感情がめちゃあります
それもこれも工事費込みの価格書いてないからやん!みたいな
なので同じような失敗をする人を減らすためにも書いとくね、工事費結構かかるよ
理想的なカップボードを選ぶ手順
私がまたカップボードを購入するならどうするか
- リフォーム業者に相談する(ネットのみで)
- 予算が合えば一緒にメーカーを見て回る
- 予算が合わなければ置き型にする
という感じでいきます!
まず全体の予算像を明確にして、徐々に理想を追っていく流れ。
注意したいのは業者に相談はするけどいきなり家に呼ばないこと
営業かけまくる面倒な業者もいるからね
食器棚なんて寸法がわかれば工事の概算価格は出せるので、
最初はインターネットだけで相談する
それも複数の業者に相見積もり、そうすることで客観的に判断できる
そこで便利で使い勝手が良いのがホームプロ
リフォーム業者のマッチングサイトだけど完全無料、匿名で相談できる
なのでこちらのリスクは全くなし(面倒な業者がいれば無視すればOK)
で予算が合うならメーカーを一緒にまわってもらう
単独でショールームいってもいいんだけど割引率わからんからね
2度手間になるのも嫌だし、業者を連れまわしてメーカーをみまくる感じ
そうすりゃ予算が合わないなんて問題は簡単に避けられるよ
まとめ
じゃあ最後にまとめるね
- カップボードは2種類で壁付けと置き型
- 最初に商品を探すのでなく業者に軽く相談する
- 予算が合えばメーカーショールームをまわる
- 予算がなければ置き型にする
- 予算重視なら置き型、質重視なら壁付け
って感じ。ようは私が言いたいのは「工事費高すぎるねん!注意してなー!」という話でした。
ばいばい