なんちゃってDIYが得意なヒナママです!
今日は6年前にリフォームしたダウンライト交換について
タイトルにあるように普通?のダウンライトから調光式に変えました
そして金額が高すぎて萎えましたー
最初に言っておくと完全に失敗談なので反面教師としてお聞きくださいww
まず私の家で交換したのは寝室のダウンライト
当時私の家にはちいちゃいお子ちゃまがいたので、
正直言って調光式でないのがすごく嫌だった
なので近所の家電量販店にいって色々と聞いたわけよ
調光式ダウンライトに変える方法を
そしたら答えは「器具本体ごと変えないといけない」
これを完全に鵜呑みにしてしまった私はダウンライトを交換して、
わざわざ変える必要のない天井のクロスを張り替えたのさ、えっへん
まぁ結論をいうと器具本体を変えるのは手段の一つでしかない
それも一番高額になるww
なのでこの記事では、こんな方法もあるよーとお伝えしようと思います!
調光式ダウンライトの交換方法
実は普通のダウンライトを調光式に変えるには3つのパターンがあります
- 器具本体ごと交換する
- スイッチを交換する
- 電球を交換する
このいずれかでできる訳です
多分6年前の当時は電球のみを変える方法はなかったのですが、
今は形式さえあえば電球のみ交換で調光式に変えることができます
で私は器具本体ごと交換した訳ですが、
「予算を抑えるならスイッチ交換ですんだやん」というお話
調光式スイッチに交換するだけで良いのでかなり安上がり
ではなぜスイッチ交換をしなかったかというと、その方法を全く知らなかったから
相談した業者さんも含めてwww
なので後悔があるとすれば色んな業者に相談すれば良かったなと
この経験が原点となって
- 色んな業者さんに相談する
- 一番良い選択肢をえらぶ
という流れが私の中で最適化されました
ダウンライト交換は自分でできる?
予算を抑えるなら自分で交換するのが一番安上がりですが、
電気の配線を接続したりするには「電気工事士」の資格が必要です
いうてもやってることは配線つなげるだけやんーって感じですが
ちょっとのミスで家がボーーーーって火事になるので
素人は手を出さない方が賢明です
なんちゃってDIYerの私は電気に関しては諦めてます
もちろん電球のみ交換なら誰でもできる
調光式のダウンライト電球、スマート電球に交換さえできれば
あとは携帯アプリで光を調整するだけさ
まとめ
手短に書いたつもりだけど一応簡単にまとめます
- 調光式に変えるには3パターンある
- それは「器具本体ごと交換、スイッチのみ交換、電球のみ交換」
- 家のダウンライトによって最適な方法は違う
- なので色んな業者に相談してベストな選択する
- 電気工事士でないと電気は触っては駄目
です
というか最初から全部調光式にしとけよーって感じです
ちなみに調光の具合とか電球の色とか調べることは山ほどあるから色々とお気をつけください
ばいばい